はえかわりの時期に使用する拡大床(かくだいしょう、プレート)の構造

矯正治療は、1期治療と2期治療に別れます。

1期治療とは、生え変わり中の3才から12才までの歯の歯根が出来上がる前に、
あごの骨を成長させる方法です。骨に対してアプローチすることで、大人の歯がはえるスペースを増やしたり、
上下の顎のバランスを整えたりする方法です。

2期治療とは、すべての歯が永久歯にはえかわってから行う方法で、通常12歳ころより、ブラケットとワイヤーを使用して
治療を行います。
主に一つ一つの歯に対して治療する方法です。

1期治療でよく使う装置の一つが拡大床(かくだいしょう)です。
拡大床の設計は、ドクターによって様々ですので、一番基本形のみのご紹介です。

まずは場所の名称から案内します。
前歯にかかる部分が「唇側線(しんそくせん)」
奥歯にかかる部分が、「クラスプ」です。
この装置では、クラスプは、四角のものが、「アダムスクラスプ」
さきにボールになっているものが、「ボールクラスプ」です。
真ん中に3本線がかかっているものが、「拡大ネジ」です。
ピンク色の部分は、プラスチック(歯科ではレジン)で、この部分を床(しょう、プレート)といいます。

矯正治療中に装置がトラブルのときは、
「前歯のプレート部分がかけた」
「クラスプがおれた」
「拡大ネジが回らなくなった」
「寝ている間に外れてしまって、唇側線がなんか変になったみたい」
など、教えていただけるとバッチリです。

矯正の担当の先生によって、拡大するペースや、装置につかうクラスプの種類はさまざまです。
歯並びの状態や、成長度合いによって異なります。
矯正のドクターの数だけ、装置の設計も異なることがありますので、
詳しい名称は、担当の先生にお尋ねくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です